O2食べる酸素・O2飲む酸素には、多種のミネラルイオンが融合され、
酸素不足となっている現代人の細胞へ、ミネラルや酸素をバランスよく供給させることによって、
酸素バランスを改善し、細胞をいきいきとさせます。
![]() |
|
![]() |
血糖値正常化 |
![]() |
骨や歯の組織強化 |
![]() |
ビタミン、カルシウム吸収補助 |
![]() |
血液中の活性酸素排除 |
![]() |
体液・細胞の水分調整 |
![]() |
血圧調整 |
バナジウムは、
体内の酸素の運搬作用を良くする働きがあり、水素を活性水素に変換し、
体に有害な活性酸素と結合させる働きがあり、有効な酸素と水素が結合してしまうのを防ぎます。
また特に注目すべきは、ブドウ糖・脂肪代謝のホルモン作用を促進し、
「血糖効果作用(1990、京都薬大、桜井弘教授による)が認められ、特に糖尿病や肥満に悩む方に
有効であるところです。
ゲルマニウムは、血液中のヘモグロビンの酸素運搬能力を高め、赤血球の老化を防ぎ、
血液のサラサラ状態を維持し、間接的に血中溶存酸素濃度(血液中に含まれる酸素の濃度)を
上昇させる働きがあります。
また、免疫増強作用があり、関節リウマチの改善効果や傷口の治癒促進作用も認められ、
やはり全ての人になくてはならない重要な元素であるといえます。
もちろん、どちらの元素も自然界に存在し、野菜類・乳製品・魚介類・穀類にも微量ながら含まれており、
誰もが摂取している必要不可欠な元素といえます。
飲む酸素の原材料は、鍾乳洞の湧き水とミネラルイオンです。
水 | (鍾乳洞湧水)、ミネラルイオン |
採水地 | 岩手県釜石市橋野(大仁田山鍾乳洞) |
飲む酸素は、
バナジウムとゲルマニウムの含有量がそれぞれ異なります。
- α300は、毎日を健康に過ごしたい全ての方へ。
- α500は、頂点を目指すすべてのアスリートの方へ。
- α700はとにかくバナジウム・ゲルマニウムの
効果を期待される方へ。
それぞれの飲む酸素を上手に使い分けて、ミネラル分を取り入れましょう。
O2飲む酸素の栄養成分
ナトリウム |
カルシウム |
マグネシウム |
カリウム |
||
飲む酸素 α300 |
2L | 7.4 |
30 |
1.74 |
3 |
500mL | 1.85 |
7.5 |
0.44 |
0.75 |
|
飲む酸素 α500 |
2L | 8.4 |
22 |
1.52 |
4.4 |
500mL | 2.1 |
5.5 |
0.38 |
1.1 |
|
飲む酸素 α700 |
2L | 9.2 |
18.6 |
1.34 |
5.6 |
500mL | 2.3 |
4.65 |
0.34 |
1.4 |
※エネルギー、 たんぱく質、脂質、炭水化物の値は全て0kcal(単位:全てmg)
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
灰分 |
水分 |
6kcal |
0.06g |
0.08g |
1.27g |
22mg |
0.56g |
0.03g |
※ペレットタイプ、ペレットタイプ・ゴールド共通
O2食べる酸素の原材料
サンゴカルシウム(低分子化)、多元素共存ミネラル、レモンエキス、乳糖果糖オリゴ糖、梅肉エキス、乳酸菌(エンテロコッカス・ラクトバチルス・ビヒドバクテリウム)、核酸、キトサンオリゴ糖、プロポリス抽出物、βカロチン、クワの葉エキス、イチョウの葉エキス、ブドウ種子エキス、シイタケエキス、クマザサエキス、ヒノキチオール、グレープフルーツ果汁、還元水飴、香料:グレープフルーツ
※ゴールドは上記の内容に加えバナジウムイオン、ゲルマニウムイオン、香料:スペアミントミクロン、ペパーミント
