お問い合わせ(平日8-17時)
お客様相談室:0267-67-3324
法人のお客様:0267-67-3321
着地したかかとの延長上に反対側のポールを接地することで、腕の推進力とバランス維持が可能。前方を見る意識から、自然に上体が起きて背筋が伸び、上半身・腕の力を使いやすくなり、大腿筋への負担が軽減される。
また走りのリズムを一定に保つことができる。
歩幅をできるだけ狭くし、着地しようとする同じ高さに反対側のポールを接地する。グリップは強く握らず、肩の高さまでを上限として接地すると疲れにくい。
ポールでバランスを維持し、両側から支えることで体のブレが少なくなり安定するため、ヒザにかかるショックが低減できる。 また、スピード制御ができ、疲労の蓄積を防ぐ。(整地使用時)
「夜間・下り・雨の不整地のアンバランスな場面でも転倒を防止できた」というランナーが多く、体力維持に大きな差が出た。
足元が見えづらく転倒の危険のある上り下りには、足場の確認にも有効。
使用方法は着地する位置に片方のポールを先に接地し、靴裏全体を斜面に接地する。重心を意識し、山側に後傾しないようバランスをとる。
変化するコース条件の中で、ポールを収納せずに持って走る場面では、ストラップをベルクロで固定し、緑のスリップストッパー部を軽く握る。
グリップ上部の赤いヘッドを開ける。
片手にグリップを持ち、シャフトを垂直にたらし、グリップ内の白いプラスチックのプルタブを引っ張り出す。
コードの結び目をヘッド内の溝に引っ掛けて固定する。
余ったコードはそのままか、プラスチックのタブに収納し、赤いヘッドを閉じる。
赤いヘッドを開け、コードの結び目を解放する。
シャフトを折り畳み束ね、ベルクロテープで固定する。
スキーポールやトレッキングポールと同じように下から手を通し、グリップとストラップを一緒に握る。
グリップはあまり強く握らず、ストラップを下方向に押すことで、推進力と制御力を発揮する。
手を緊張させないことが長距離には重要。
手を上から通し、ストラップは握らない。ストラップに荷重をかけ、手の緊張をとることができる。
とっさの転倒時に手がストラップから離れやすいため危険回避を想定している。
慣れないとポールを落とすこともあり、注意が必要。